もうすぐゴールデンウィークですね。
私は予定を立てるだけでもウキウキしますが、あなたはどうですか?
家族や友人たちとにぎやかに過ごすのもいいけれど、おひとりさまでのんびり過ごすのもいいですよね。
お金を使うことだけが贅沢じゃありません。
時間を自分のためだけに使うのも、とびきりの贅沢です。
「大型連休をひとりで、節約しながら楽しみたい」と思ったとき、どんな過ごし方があるか考えてみました。
追記:2019年のゴールデンウィークは10連休です。(4/27~5/6)
例年以上に時間がたっぷりとれることが予想されます。
もしよかったら参考にしてくださいね。
ゴールデンウィークこそ休息-デトックス&リラクゼーション。
1.ひたすら眠る
日頃は仕事で忙しくて、寝る暇もない場合。
ゴールデンウィークは休息するのに、またとないチャンスですよね。
「寝正月ならぬ、寝GWにしよう!」と決めている人もいるかもしれません。
もしもたっぷり睡眠時間をとろうと考えているならば、おすすめしたいことがあります。
さっぱり洗った寝具や寝巻で、シャボンの匂いに包まれながら眠ることです。
(言わずもがななことですが……)
お勤めしている人だと、シーツをこまめに洗えないという人もいるかもしれません。それに、四月から五月にかけては程よく暑くなって、寝汗もかきやすい時期でもあります。
せっかく眠るなら、睡眠環境にもこだわった方が、より気持ちよく休めますよね。
2.デジタルデトックス
ふだんはスマホやパソコンにかじりついて、頭や目や首が痛むこともある場合。
長期休暇を利用して、デジタルデトックスしてみるのはいかがでしょう?
デジタルデトックスとは、スマホやパソコンといったデジタル機器に、一定期間触れないことで、心身に溜まった疲れを癒すこと。
これ、ネット中毒で困っていたら、かなりリフレッシュできますよ。おすすめです。
連休中にネット三昧もいいかもしれませんが、あえてネット断ちするのも、アリだと思います。
夜は電灯をつけないで、キャンドルライトで過ごしてみるのも、ロマンチックでいいかもしれません。
3.自宅で温泉気分を味わう
「温泉に行きたいけれど、連休中は人が混んでいそうだし、旅費も割増料金になるから嫌」
それなら、自宅のお風呂で温泉気分を味わうのはどうですか?
湯の華や入浴剤を使うのも、よし。
さらにリーズナブルに済ませたいなら、自分で入浴剤を作るという手もあります。
重層とクエン酸があれば、炭酸風呂ができます。自然塩があれば、バスソルトになります。
エッセンシャルオイルがあれば、それを自宅の湯船に数滴たらすのもいいですね。
お風呂上りにセルフマッサージすれば、さらに疲れもとれやすくなるかも。
セルフマッサージについては、こちらからどうぞ⇒一人でも簡単。足のセルフマッサージをおすすめしたい3つの理由。
ユーチューブの動画を参考にしながらヨガにチャレンジしてみたり、ストレッチするのもいいかもしれません。
大型連休中に家事-ふだん出来ないことも、時間をかけて出来る。
4.大掃除や断捨離
まとまった時間のとれるゴールデンウィークは、大掃除や断捨離をするのにぴったりです。
大掃除というと、年末のそれを思い出しがちですが、油汚れが多いキッチンは、冬場よりも暖かい時期の方が、汚れが落ちやすいということを聞いたことがあります。
窓の外やお風呂の大掃除も、年末は寒いため、ゴールデンウィーク向きかもしれませんね。
私は連休中に、山登りでもするような気分で、掃除することが多いです。
もちろん、実際にゴミの山があるわけじゃなくて、あくまで気分的にですが(笑)
見違えるほどキレイになった部屋を見ると、「ヤッター!」と頂上にたどり着いたような達成感があります。
私の劇的な断捨離体験については、こちらに書いています⇒一人暮らしの私が断捨離。汚部屋も人生もガラリと変わりました。
5.時間をかけて料理をする
かたまり肉をじっくり煮込むカレーのように、ふだんよりも時間をかけて料理をしてみるのはいかがでしょうか?
忙しくしている時に食事を作るとなると、どうしても冷蔵庫にあるものでサッサと仕上げてしまいがちですよね。
もっと自分が楽しむために、料理してみるのもいいかもしれません。
いつもは使わないような大事なお皿を出したり、盛り付けをカフェやレストラン風にしてみると、見た目でも楽しむことができます。
冷凍保存が効くような料理なら、連休明けにも味わうことができますよ。
お家や近所で遊ぶ-のんびり・まったりが心地いい。
6.近所を旅する
遠くへ行くことだけが旅行じゃありません。
家の近くであっても、まだ見ぬ風景に出会えるかもしれません。
私のおすすめは、サイクリング。散歩だと移動できる距離に限界がありますが、サイクリングだともっと遠くに行くことができます。
運動不足解消にもなるし、ダイエットにもなりますね。
(ただし、筋肉痛と日焼けには要注意!)
定期券を持っているようなら、ふだんは途中下車しないような駅に行ってみて、散歩してみるのもいいかもしれません。
7.図書館をフル活用する
お金を使わないで楽しめる場所といえば、図書館は外せません。
とは言っても、本が好きな人ならともかく、本が苦手な人なら、あまり行かない場所かもしれませんね。
図書館によっては、CDも貸し出しているところもあるので、CDを借りてみるのはいかがでしょう?
映画のサウンドトラックや、海外のジャズやポップスなど、ふだん聴かないようなCDを聴いてみたら、思わぬ発見があるかもしれません。
興味のあるジャンルの雑誌や、写真集や画集や絵本などを、手にとってみるのもいいかもしれません。
8.趣味や勉強に打ち込む
ベランダ菜園やDIYや資格試験の勉強など、いつかはチャレンジしてみたかったけど、なかなか手がつけられなかったこと、ありますか?
ゴールデンウィークは、そんな趣味や勉強に打ち込む、いい機会です。
園芸や工作に必要な物は、100円ショップでも揃えられるものがあるので、探してみるのもいいかもしれません。
* * *
ゴールデンウィークを一人で、お金をなるべく使わないで過ごす方法を考えてみました。
いかがでしたか?
節約するというと、きゅうくつなイメージがありますが、アイディア次第でいくらでも楽しめると思います。
お出かけするにしても、お家にいるとしても、素敵な連休になるといいですね。
※おひとりさまでGWにレジャーへ行くのは寂しいというあなたは、こちらの記事も参考にしてください↓↓↓
コメント