東京国立近代美術館の常設展が穴場。工芸館もおすすめです。

このブログでは、ひとりで初めて行っても楽しめるような美術館を、不定期的に紹介しています。

今回紹介するのは、東京国立近代美術館

企画展も行っていますが、常設展がかなり穴場です

20世紀以降の日本美術の流れをたどることができる国内唯一の展示

公式サイトにもそう書かれてあるとおり、日本画、洋画、版画、彫刻、写真などを、一気に体感することができます。

そのほとんどが、日本人の手によって生まれた作品。

「え?この国にもこんな美術品がたくさんあったの?」

目を見開いて、立ち止まってしまうような瞬間が、味わえるかもしれません。

それから、近くにある工芸館も、これまた穴場ですね。

隠れ家のように落ち着ける空間です。

美術館と工芸館、それぞれ紹介いたしますね。

東京国立近代美術館の見どころ


東京国立近代美術館を正門から見たところです。

最寄り駅は東京メトロ東西線の竹橋駅。1b出口より徒歩3分で、この正門にたどり着けます。

駅から近くて、迷わずに行けるのがいいですね。


1Fのミュージアムショップ。ガラスの宝箱みたいで、おしゃれです。


2Fのテラス。緑が心地いいですね。

東京国立近代美術館は、皇居の近くにあります。

建物が木々に取り囲まれていて、気持ちいいです。

 

さて、室内に入って、作品も少し観てみましょう。

(常設展の作品は、一部を除き、撮影可能となっています)


「芸術は爆発だ!」のセリフで有名な、岡本太郎の《夜明け》

東京国近代美術館は、日本の画家による洋画が充実しています。


彫刻家であり、詩人でもある、高村光太郎の《手》


川合玉堂の《行く春》

こんな風に、大掛かりな屏風の作品もあるんですよ。

東京国近代美術館の目玉は、なんといっても日本画です。


日本画の部屋には畳と椅子があります。

落ち着けて作品を鑑賞できていいですね。

* * *

常設展は時折、展示替えをしています。

特に日本画は、季節に合わせて作品を選んでいる印象があります。

春夏秋冬、それぞれ楽しめます。

工芸館の見どころ


お次は工芸館をご案内。

赤レンガの建物です。趣があって、いいですね。

旧近衛師団司令部庁舎を活用したもので、重要文化財となっています。


建物の中です。

工芸館には、近現代の陶磁器、漆工、木工などが展示されています。

美術品というと、なぜか絵画を思いがちですが、心こめて作られた器をひとつひとつ観ていると、「工芸も素敵だな」と思ってしまいます。

工芸館の作品は、美術館の常設展と違って、基本的には撮影NGのため、たくさん写真をお見せすることができません(残念)

でも、かろうじて撮ることができた作品もあるので、紹介いたしますね。


見て!この繊細でいてダイナミックな造り。

明治の名工・鈴木長吉の《十二の鷹》です。

「工芸館開館40周年記念・名工の明治」展にて撮影。


十二羽の鷹がずらりと並んでいて、圧巻でした。

ほとんどの人が、ここぞとばかりスマホやデジカメを向けていました(笑)

* * *

東京国立近代美術館と工芸館を紹介しました。

いかがでしたか?

日本の近現代の美術品が充実している美術館。

工芸館は、ひっそりした佇まいのため、おひとりさまがゆっくり寛ぐのに、ぴったりです。

都会のど真ん中にいながら、自然の豊かさを肌で感じられるのもいいですね。

美術館も工芸館も、おすすめです。

コメント