寂しい人と寂しくない人の違いについて…どうしたら心が楽になる?

「寂しい人」「寂しくない人」の違いについて、ずっと考えていました。

たとえば一人暮らしをしていて、「寂しくて耐えられない」という人もいれば、「寂しくても大丈夫」という人もいますよね。

「寂しくないし、一人の方がいい」という人もいれば、「寂しさなんて、実はよく分からない」という人もいるかもしれません。

この違いは、一体何なんだろう……

この違いがわかっていれば、寂しくても、寂しくなかったとしても、自分と人と比較して悩むこともなくなるような気がします。

「私はすごく寂しいのに、あの人は寂しそうに見えないのは、なぜ?」

とか、

「全く寂しさを感じないのは、人としておかしいのかな?」

という風に。

「寂しい人」と「寂しくない人」の違い。

私なりに考えてみたので、もしよかったらお付き合いください。

寂しさの違いは、自覚度と受容度の違い。

「寂しい」と感じるか、感じないか。

その違いは、一般的には、「自分の感情にどれだけ気づいているか」だと思います。

でも、自分と誰かを比べることなく、本当に楽になるためには、「自分の感情をどれだけ受け入れているか」否かが、重要になってくると思います。

これだけ言っても、わかりづらいですね。

ちょっと、図解してみますね。

上の図をご覧ください。

寂しいと感じている〈自覚度〉を、縦軸。

寂しさを受け入れている〈受容度〉を、横軸。

自覚度の高・低と、受容度の大・小を、それぞれ二つに分けたとき、四つのタイプが生まれます。

A:さみしさを、受け入れられない。
B:さみしさを、受け入れている。
C:さみしくないし、受け入れてもいない。
D:さみしくないのを、受け入れている。

A~Dのそれぞれのタイプについて、簡単に説明しますね。

スポンサーリンク

Aタイプ:さみしさを、受け入れられない。

寂しさの自覚度:高/受容度:小

一般的に「さみしがりや」といえば、このタイプ。

人肌恋しいのに、ひとりでいる現実を受け止められなくて、欲求不満になっている状態ですね。

でも、自分のさみしさをちゃんと自覚しているという点では、自分の心に素直なのかなと思います。

Bタイプ:さみしさを、受け入れている。

寂しさの自覚度:高/受容度:大

どんなにさみしさを抱えていたとしても、大らかに受け入れているタイプ。

人間として深みがあると思います。

私自身はこのタイプに憧れます。

Cタイプ:さみしくないし、受け入れてもいない。

寂しさの自覚度:低/受容度:小

さみしさを感知していないのなら、それを受け入れていないのは、当たり前(笑)

問題なのは、自覚していない寂しさを抱えている場合です。

何かのきっかけに、孤独感がわっとこみ上げてしまったら、受け皿がなくて大変かもしれません。

自分の心と体が繋がっていなくて、チグハグな感じがするのも、このタイプに多いかもしれません。

Dタイプ:さみしくないのを、受け入れている。

寂しさの自覚度:低/受容度:大

一人でいてもさみしくないけど、そんな自分も受け入れているタイプ。

ウェットというよりも、ドライ。

一人でいても淡々と飄々と心地よく過ごしているのが、このタイプかもしれません。

* * *

A~Dの4つのタイプは、だれもが持っている要素だと思います。

昨日はCタイプ、今日はBタイプという風に、その時々によって移り変わることもあるでしょう。

ただ、人によっては、Aタイプが強かったり、Dタイプが強かったりと、性格的に違いがあるかもしれません。

あなたは、どのタイプが強いですか?

寂しいのはみな同じ。あとはどれだけ受け入れているか。

さて、本題に戻ります。

「寂しい人」と「寂しくない人」の違い。

正直言うと、根本的なさみしさを秘めているという点は、みんな同じだと思います。

・ひとりで生まれて、ひとりで死んでいくこと。
・出会いがあれば、必ず別れがあること。

この二つの事実から逃れられる人は、誰もいません。

ただ、そのさみしさをどれだけ自覚しているか、どれだけ受容しているかで、人それぞれ違いがあるかもしれません。

大切なのは、どんなに寂しいと思っていても、あるいは寂しいと思えなくても、どれだけその感情を受け止めているか。

「自分の心を、ひとりぼっちにさせていないか」

この違いが、生きやすくなるか否かのカギのような気がしてなりません。

おそらく、AタイプやCタイプよりも、BタイプやDタイプの方が、生きやすいと思うんですよね。

「私はAタイプ(またはCタイプ)が強いかな?」と思ったら、自分の心をひとりぼっちにさせていないか、ふり返ってみるといいかもしれません。

寂しくても、寂しくなくても、あなたはあなたです。

コメント