お正月も終わり、いつもどおり常備菜を作りました。
まだまだ寒い季節。身体を温めるようなメニューがいいですね。
前々回の記事で、冬野菜を使った料理を作ったとき、こんなことを書きました。
ネギやショウガも使うと、さらに身体が温まるかも。
詳しくはこちら⇒冬野菜で温活!寒い季節に食べたい常備菜:一人暮らしの作り置き(16)
そう。ネギやショウガは血の巡りをよくして、身体を内から温めてくれる食べ物。しかもどちらも風味がいいです。
前々回は根菜類が中心で、ネギもショウガも使わなかったので、今度こそは使ってみよう!と思いました。
そんなわけで、今回はリベンジ編です。
常備菜のメニューと簡単レシピ
さて、ネギやショウガを何に使おうか考えたとき、まっさきに思いついたのが「生姜焼き」と「ネギ味噌」。
どちらも私にとっては定番中の定番です。
以下、今回のメニューです。
- 豚こま肉の生姜焼き
- ネギ味噌
- 高野豆腐と人参としめじの煮物
- 白菜が丸ごと食べたくなる♪簡単サラダ♪
いつも通り、簡単な作り方も紹介しますね。
(今回の写真は、料理した次の日に撮影しました。ご了承くださいね。)
豚こま肉の生姜焼き
豚の生姜焼きは、ロース肉で作るのが一般的。
でも、ロース肉って微妙に高いんですよね。
それよりも安めな、こま切れ肉で作っちゃえ!と思い、チャレンジしてみました。
作り置きにすると、脂が白く固まってしまうのが気になるところ。下処理もちゃんとしておきました。
肉を炒める前にザルに入れて、熱湯をかけておくと、余分な脂が落ちてくれます。
こちらの記事でも、その下処理について紹介しています⇒料理音痴でも簡単にできた!常備菜:一人暮らしの作り置き(1)
ネギ味噌
ネギ味噌は、10年以上前に一人暮らしをはじめたから作っています。
料理が全くできなかった私でも作れたくらいだから、とても簡単。懐かしいレシピのひとつです。
ご飯のお供や、おにぎりの具などに、大活躍してくれます。
余らせてしまいがちなネギの青い部分も、美味しくいただくことができますよ。
高野豆腐と人参としめじの煮物
高野豆腐も、ふつうの豆腐と比べると、身体を温めてくれる陽性の食べ物です。
家にあった人参やしめじと一緒に、お手軽な煮物を作ってみました。
湯もどし不用な高野豆腐を買ったので、手間も省くことができました。
白菜が丸ごと食べたくなる♪簡単サラダ♪
クックパッドにあったレシピを、そのまんま真似しています(笑)
この白菜のサラダも、ネギ味噌と同様、一人暮らしをはじめたばかりの頃から作っています。もう何度作っているか、わかりません。
たっぷりすりごまをかけて食べるのが美味しいのですが、料理している途中で、すりごまが家にほとんどないことに気づきました(汗)
まあ、多少レシピ通りにいかなくても、料理って何とかなるから不思議ですよね。
ネギとショウガは冷凍しておくと便利です。
ネギとショウガを活用した常備菜を紹介しました。
いかがでしたか?
ネギとショウガが主役の常備菜といったら、他に何があるかネットでも調べてみました。ネギは焼きびたしや塩だれ、ショウガは佃煮にするのもいいですね。
私はすりおろしたショウガをハチミツに漬けて、生姜湯にすることもあります。これも寒い時期におすすめです。
ちなみに、ネギもショウガも冷凍しておけば、使いたいときに使えるので便利です。私はこれで、鍋三昧するつもりです。(白菜やしめじも冷凍しておきました!)
冬ってやっぱり、熱々のものを食べたくなりますもんね~
コメント